本名・荻原幾太郎のち藤吉
1884年(明治17年)6月16日 – 1976年(昭和51年)5月20日
河東碧梧桐と共に新傾向俳句を志し層雲を主宰する。
その後、季語無用を主張し、碧梧桐と対立、結果、碧梧桐が去る。
五七五のリズムや季語を廃した自由律俳句を提唱し、その後、多くの門人を育てる。
特に尾崎放哉と種田山頭火を育てた功績は大きい。
代表句
・空をあゆむ朗朗と月ひとり
・落葉の、これでも路であることは橋があって
略歴
東京芝区神明町で雑貨商の次男として生まれる。
中学の頃より俳句を作る。
東京帝国大学卒業後、新傾向俳句機関誌である「層雲」を主宰する。
当時は河東碧梧桐と共に新傾向俳句を進めたが、後に袂を分かつ。
その原因は季語無用に対する見解の違いにあったようである。
自由律俳句の提唱者として層雲を拠点にして、尾崎放哉や種田山頭火など多くの門人を育てる。
妻の谷桂子と死別。
また母とも死別し、京都にある東福寺の塔頭に身を寄せる。
その後、芹沢寿子と再婚し、長男の海一が生まれる。
日本芸術院会員に選ばれる。
参考文献