藤田踏青

藤田踏青(ふじた とうせい)

%e8%97%a4%e7%94%b0%e8%b8%8f%e9%9d%92%e3%80%80%e8%87%aa%e7%94%b1%e5%be%8b%e4%bf%b3%e5%8f%a5

1949年(昭和24年) –

1977年(昭和52年)層雲に加わる。

近木圭之介の俳句解説には定評がある。
「層雲自由律」「豈」同人。
短詩型交流句会である「でんでん虫の会」代表を務める。
自由律俳句結社が結集している「自由律句のひろば」副代表を務める。

自由律俳句結社 一覧

現在、活動中の自由律俳句結社及び関連団体をご紹介しています。
(順不同※基本、アイウエオ順)

青い地球
1961年に創立された。結社名は同年、人類初の有人宇宙飛行を達成したガガーリンの“地球は青かった”に由来している。

エトレ句会
代表:小山貴子
自由律俳句結社「青穂」の支部。大阪北摂で活動。

「海紅
社主:中塚唯人
大正4年に新傾向俳句の旗手である河東碧梧桐主宰、総編集責任者は中塚一碧楼が行う体制で発足。現在も活発に活動している伝統ある自由律俳句結社である。

「きやらぼくの会」
三好草一等により鳥取県倉吉市で始められる。前身の「あをぞらの会」から戦後、「ペガサス」→「梨の花」→「きやらぼく」と名が変わり、今に至る。

自由律句フォーラム 「東京自由律俳句会」が運営。

自由律俳句協会
会長:佐瀬広隆
自由律俳句を愛する結社、グループ、及び個人をサポートすることを目指す組織。機関紙『自由律の風』を発行。

「新墾」
代表:小川洋子
吉岡禅寺洞系の自由律俳句結社。俳誌「新墾」は1954年に創刊された。初代の代表は小川素光で、その後、青木比呂、 重富架光、重富佐代子が代表を務め、現在は小川洋子が代表を務めている。

「青穂」
代表:小山貴子
荻原井泉水系の自由律俳句結社として2014年に全国誌「青穂」創刊。

「層雲」
明治44年、1911年に荻原井泉水によって創刊された自由律俳句誌。多くの同人が育った。

「層雲自由律」
編集室:伊藤完吾
荻原井泉水の主催した「層雲」から分かれた一つのグループ。
協賛サイトに「インターネット創作研究」がある。

「草原」
代表:北田傀子
層雲で活躍していた北田傀子が設立した自由律俳句結社。草原では自由律俳句を「随句」と呼ぶ。

「鉄塊」
年齢45歳以下入会、50歳で卒業という年齢制限のある俳句結社。

東京自由律俳句会
結社を超えた集まりで、多くの結社から幅広く参加している。

「放哉」南郷庵友の会
尾崎放哉ゆかりの小豆島の西光寺の南郷庵に事務局がある。

自由律俳句会「林檎幻空」
主宰:おじゃらりんご
自由律俳句愛好者による同人誌「林檎幻空」を、毎月、キンドルにて、電子出版物として発行。

※掲載を希望される結社及び団体の方、また記述の訂正や削除に関してはこちらより、ご連絡ください。

伊集院光が尾崎放哉と種田山頭火について話す動画から

タレントであり、ラジオパーソナリティでもある伊集院光氏。

その伊集院光氏が放哉山頭火について話しているのが上記の動画です。

この話を聞いていると、一般の人が自由律俳句に興味を持つ典型的なパターンがわかります。

つまり、放哉や山頭火の俳句を知り、それがビビッと自分の中にフィットするところから自由律俳句への興味が始まっているわけです。

この二人から自由律俳句を知るのが一つのパターンと言ってよいと思います。

自由律俳句の2大俳人と言われる放哉と山頭火。

昔も今もこの二人が自由律俳句の広告塔的役割を担っているわけですね。

自由律俳句のさらなる普及のためには、放哉と山頭火の役割はこれからも重要なカギと言えそうです。