河東碧梧桐

河東碧梧桐(かわひがし へきごとう)

河東碧梧桐 自由律俳句

本名・河東秉五郎(へいごろう)
1873年(明治6年)2月26日 – 1937年(昭和12年)2月1日

1889年に松山に戻った正岡子規から野球を教えてもらったが、それが縁になり後の、高浜虚子と共に俳句を学ぶ。
この二人は「子規門下の双璧」と並び称されるようになるが、伝統的な俳句スタイルを主張した虚子とその後、対立する。
1902年に子規が亡くなると、子規の後を継いで新聞「日本」俳句欄の選者になる。
1905年頃から新傾向俳句を作るようになり、1906年から11年まで新傾向俳句の普及を目指して全国行脚を二度行う。
新傾向俳句をさらに徹底させ、定型や季題を排した荻原井泉水の自由律俳誌「層雲」で共に活動する。
その後、1915年に「季語」の面で急進的な井泉水と意見が合わず、層雲を去る。
同じ年、俳誌「海紅」を主宰するが、その後、中塚一碧楼にこの座を譲り、去る。
 風間直得に共鳴し、ルビ俳句を試作したりしたが、1933年、還暦祝賀会の席で俳壇から引退を発表した。
碧梧桐は新傾向俳句運動を推進することで、自由律俳句誕生の素地を用意したと言える。
子規は門下の双璧である虚子と碧梧桐を以下のように評した。
「虚子は熱き事火の如し、碧梧桐は冷やかなる事氷の如し」

代表句

・蕎麦白き道すがらなり観音寺
・赤い椿白い椿と落ちにけり
・曳かれる牛が辻でずっと見回した秋空だ

略歴

現在の愛媛県松山市にて河東坤の五男として出生。
父、坤は松山藩士であり、藩校である明教館の教授職についていた。
1888年に伊予尋常中学に入る、その後、1893年に京都の第三高等学校入学、第二高等学校に編入した後に中退する。
1937年腸チフスに敗血症を併発し、63歳で病没する。
愛媛県松山市の宝塔寺と東京都台東区にある梅林寺に墓がある。

参考文献

河東碧梧桐ー表現の永続革命 [ 石川 九楊 ]

碧梧桐俳句集 (岩波文庫)

忘れられた俳人 河東碧梧桐 (平凡社新書)

子規を語る (岩波文庫)

河東碧梧桐の基礎的研究

河東碧梧桐 (蝸牛俳句文庫)

中塚一碧楼

中塚一碧楼(なかつか いっぺきろう)

中塚一碧楼 自由律俳句

本名・中塚直三
別号・一碧
1887年(明治20年)9月24日 – 1946年(昭和21年)12月31日)

中学の頃より俳句を嗜むが、早稲田大学在学中は先輩になる飯田蛇笏より俳句を学ぶ。
また、早稲田吟社にも参加したことがある。
岡山に戻った後は河東碧梧桐の新傾向俳句運動に共鳴、門下となる。
1909年には碧梧桐が逗留していた兵庫県の城崎温泉を訪ね、15日間も句作を続ける。
碧梧桐から「半ば自覚せぬ天才の煥発である」と評価を受ける。
碧梧桐と荻原井泉水が始めた「層雲」には参加しなかった。
後に「試作」、「第一作」を創刊、無季不定形の俳句を作る。
この頃、碧梧桐と距離を取るようになる。
しかし、季語の廃止を主張する井泉水と袂を分かった碧梧桐と和解、1915年に共に俳誌「海紅」を創刊する。
主宰は碧梧桐で総編集責任を一碧楼が担当した。
その後、碧梧桐はその座を一碧楼に譲った。
「海紅」は「層雲」と並ぶ自由律俳誌として、現在も刊行されており、2015年3月には創刊100年を迎えた。
また、一碧楼は「朝日俳壇」の選者も務めた。
一碧楼の俳句は口語の導入、音数に捉われない自由さ、季語の否定、俳句における子弟制度への疑義=個人の創意の尊重という視点を持っていた。
このことから一碧楼こそ自由律俳句の創始者であるという評価もある。
句集には「はかぐら」、「第二句集」、「朝」、「多摩川」、「芝生」、「杜」、「若林」、「上馬」、「冬海」がある。

代表句

・死期明らかなり山茶花の咲き誇る
・赤ん坊髪生えてうまれ来しぞ夜明け
・掌がすべる白い火鉢よふるさとよ

略歴

現在の岡山県倉敷市にて旧家の実業家、中塚銀太の四男として出生。
1906年に岡山中学(現在の岡山朝日高校)を出るが、この年、キリスト教の洗礼を受ける。
1907年に早稲田大学商科に入学するも、途中で退学し、岡山に戻る。
1910年に結婚、現在の姫路市で素麺問屋をしてた濱田家の婿養子となる(その後、離縁され、岡山に戻る)。
1911年に早稲田大学に再度入学。専攻は文科であったが、翌1912年にまたもや退学して、戻る。
1913年、神谷たづ子と結婚。
終戦の翌年に59歳にて逝去。

参考文献

日本詩人全集〈第30〉河東碧梧桐,小沢碧童,中塚一碧楼,荻原井泉水,尾崎放哉,村上鬼城,渡辺 (1969年)

自由律俳句とは

自由律俳句とは、従来の俳句、つまり定型俳句とは違う自由な俳句のことを指します。

どう自由なのかと言うと、定型俳句に見られる「季語」や「5・7・5」という17文字からなると言う約束事を破っているのです。

定型俳句を成り立たせている「季語」と「17文字」という2つの要素を取っ払ったと言う点で、ある意味、革命的な俳句とも言えます。

もちろん、定型俳句のすべてが17文字というわけではなく、決まった文字数よりも多い「字余り」や、逆に少ない「字足らず」という句は普通に見られます。

ですが、自由律俳句の場合、そもそも、そうした文字数を意識していない点で、これらとまったく異なっているものです。

自由律俳句が生まれる背景に、明治40年代の河東碧梧桐の新傾向俳句がありました。

この新傾向俳句は従来の俳句を批判し、俳句界に新風を巻き起こしました。

新傾向俳句は伝習的季題の革新や5・7・5調の批判に特色があります。

それに共鳴したのが荻原井泉水で、河東碧梧桐を擁して「層雲」を発刊しました。

その後、荻原井泉水は季語を捨てることを主張し、それを拒否した碧梧桐は層雲を去ります。

こうして、季語と5・7・5調をなくした自由律俳句が誕生し、自由律俳句誌「層雲」が自由律俳句の中心的雑誌として刊行。

紆余曲折を経ながら、現在まで発行され続けています。

「層雲」からは尾崎放哉種田山頭火といった著名俳人が輩出し、近年、住宅顕信が出るなど、大きな影響を与えています。

さて、層雲を去った碧梧桐は門下の中塚一碧楼らと俳誌「海紅」を主宰します。

その後、1922年から碧梧桐は一碧楼に主宰の座を譲ります。

この自由律俳句誌「海紅」はもう一つの自由律俳句の流れとなっており、現在まで刊行を続け、2015年に創刊100周年を迎えています。

こうした歴史を持つ、自由律俳句ですが、最近ではピースの又吉直樹や文筆家のせきしろの自由律俳句が注目されるなど、新しい展開も期待されています。