自由律俳句を学ぶ講座が必要

執筆者:凡夫

学生時代が終われば、勉強も終わりというわけではありません。
ある意味、勉強というのは一生続くのです。
日本人は勉強が好きなようで、社会人になってからも、習い事をする人は結構います。
趣味の領域においても同様で、習い事に精を出していたりします。
それが生きがいにつながっているという人も少なくありません。

そんな中、自由律俳句はどうかと言うと、他の分野と比べて習い事をするのが難しい状況と言えます。
つまり、入門者が入りにくく、自由律俳人が育ちにくい状況にあると言えます。
そう言うと、「そんなことはない」という反論があるかもしれません。
各地に大小の結社があるので、その気があれば結社の門を叩けばよいと言うことになります。
事実、そうやって結社の門を叩いて自由律俳句の道に入った人もたくさんいるでしょう。

しかし、いきなり結社の門を叩くのは敷居が高いと感じる人が多いのではないでしょうか?
もっと気軽に入門者が学べる場が必要だと感じます。
一部では公民館などで自由律俳句を学べる講座があったりしますが、本当にごく一部の限られた地域の人しか参加はできません。
また、今まで地方のテレビ番組などでそうした自由律俳句の講座があったりしましたが、まだほとんどの地域ではそうしたものは存在していません。
もっと広範囲にそうした場を作って行くべきでしょうが、現状ではそうした形に持っていくのは困難に思われます。

それなら、他の趣味と同様に通信講座などで気軽に学べる自由律俳句講座というものがあっても良いでしょう。
今はインターネットがこれだけ普及しているわけですから、それを活用しない手はありません。
インターネットで学べる自由律俳句講座は是非、作るべきではないでしょうか?

定型俳句においては、通信講座なども既に存在しています。
遅ればせながら、自由律俳句においてもそうした試みはなされるべきだと思います。

 

「自由律俳句関係:エッセー、評論、書籍紹介 大募集」

自由律俳句関係のエッセー、評論、書籍紹介、及び自由律俳句 大募集!!

既に100年以上の歴史がある自由律俳句をさらに充実させていくためには、もっと議論を深めていく必要があります。

そのためには、それぞれの立場の人が自分の意見を語る場が必要だと思います。

そうした意見がたくさん出れば、賛成するにしろ反対するにしろ、議論が深まり、自由律俳句の発展に貢献することが出来ると思います。

そうした考えから当サイトにおいて、自由律俳句関係のエッセーや評論を募集しています(記事の文字数は500文字以上でお願いします)。

本名はもちろん、俳号やニックネームでの掲載も可能です。

自由律俳句の発展に向けて、いろんなテーマでエッセー、評論をお寄せください。

また、自由律俳句関係で読んでおくことをおススメする書籍、句集などがありましたら、紹介文をお書きください。

投稿はこちらの「自由律俳句関係:自由律俳句、エッセー、評論、書籍紹介 大募集」に記載してください。

それでは、多くの方からのご応募をお待ちしております。

※自由律俳句の発展のための批判は歓迎いたしますが、個人的あるいは団体への誹謗中傷的な内容は掲載いたしません。

飯尾青城子

飯尾青城子(いいお せいじょうし)

本名・飯尾由多加
1894年(明治27年)5月5日 – 1955年(昭和30年)1月22日

代表句

・時雨れている朝の鉄鉢を枕元 
・かえり見もされね後ろ姿へ木の葉木の葉
・月のあかるさ、とめどなく煙突が吐きつづける

自由律俳人の二大巨匠である尾崎放哉や種田山頭火と交わる。
山頭火が訪問し、泊まっていったことはよく知られている。
「放哉居士消息」を編集している。
昭和36年に遺句集である「年々歳々」が出る。

略歴

愛媛県にて出生。
1927年に福岡県八幡署の巡査となり、1941に警察を退職する。
その後は武道指南教師を務める。