吉川金次

吉川金次(よしかわ きんじ)

吉川金次  自由律俳句

1912年(明治45年)- 1996年(平成8年)

鋸職人、鋸研究家という異色の自由律俳人。
俳句は東京に出てから始めた。
当初は「祭饗」の同人となり、定型俳句を詠んでいた。
1906年に生地の氏家町を河東碧梧桐が訪れた影響もあり、1936年に「海紅」(中塚一碧楼主宰)同人となった。
※この時、碧梧桐は既に俳壇から引退していた。
金治の詠んだ俳句はプロレタリア俳句が多かった。
(共産党員であり、迫害を受けたこともある)
これは海紅系の俳人としては異色とされている。
1947年に第1句集の「せきれい集」、1958年には第2句集の「かわはぜ」を出版している。
1968年より、生地の氏家町の俳句の研究を始め、1972年にその成果である「氏家町の俳句史」を出版する。
1977年には長年の創作活動を評価され、東京作家クラブより、第十四回文化人間賞に選ばれた。

代表句

・金なく仕事なく薄氷の下に芹を見た
・天地に恥じず朝独房で糞するとき
・僕のゆくてたゞ手にする古作の面の重量感

略歴

栃木県塩谷郡氏家町(現、さくら市)にて多喜次とキチの子として出生。
家は鍛冶屋を営んでいた。
1926年に氏家尋常高等小学校高等科を卒業。
1933年に東京に出て、鋸の目立て業で生計を立てた。
1936年に妻のトクを迎える。
1944年に生地である氏家に疎開するが、1948年に東京に戻る。
鋸に興味があった金次は東京国立博物館にもよく行ったが、1949年、展覧会で展示されている鎌倉時代の巻物に書かれている鋸が現在のものと異なっていることに興味がわき、独学で鋸の研究を始めた。
鋸職人であるとともに、鋸研究家としても第一人者であり、鋸に関する著作も多い。
これらの著作は民具学、考古学においても、貴重な文献である。
金次は研究のために収集した鋸のコレクションなどがあったが、出身地である氏家町に民俗資料館が出来たので、1972年にそれを寄付し、「鋸館」ができた。
現在はそれらのコレクションはさくら市ミュージアムに引き継がれている。
また、狂言師の野村万蔵の門下となり、能面彫刻を手がけたこともある。

参考文献

斧・鑿・鉋 (ものと人間の文化史 51)

自伝 のこぎり一代―昭和を生きた職人の記録〈上〉 (人間選書)

自伝 のこぎり一代―昭和を生きた職人の記録〈下〉 (人間選書)

鍛冶道具考―実験考古学ノート (神奈川大学日本常民文化叢書)

小沢碧童

小沢碧童(おざわ へきどう)

本名・小沢清太郎、後に西徳。忠兵衛とも。
別号・碧子
1881年(明治14年)11月14日 – 1941年(昭和16年)11月17日

定型俳句を子規門下の松下紫人より学ぶが、河東碧梧桐の新傾向俳句に惹かれるようになる。
碧梧桐が目薬を買いに来たことが縁になり、「海紅」に加わる。
碧梧桐が外遊した際には碧童に「日本及日本人」を任せるほど信任が厚かった。
大須賀乙字喜谷六花と3人併せて「碧門三羽カラス」と言われた。
また、根岸にあった自宅で俳道場(骨立舎)を開いていた。
作家の芥川龍之介にも俳句を教えていたことがある。
「海紅」を出て、「三昧」に参加したこともあるが、関東大震災後は定型俳句に回帰した。
瀧井孝作編「碧童句集」を次女の小沢朝女が刊行し、第12回読売文学賞受賞。

代表句

・焼け土やほり出す海老も秋暑し
・ふくろうよ妻が一日寝てをり
・家の者よ布団敷くよろこびの満ち

略歴

日本橋魚河岸の魚問屋(現在の東京都中央区)の家に生まれる。
後、「西徳めぐすり」という目薬を作っていた祖父の養子となる。
瀧井孝作の小説「無限抱擁」の主人公の友人青舎のモデルは碧童である。
篆刻にも優れていた。

参考文献

日本詩人全集〈第30〉河東碧梧桐,小沢碧童,中塚一碧楼,荻原井泉水,尾崎放哉,村上鬼城,渡辺 (1969年)

大須賀乙字

大須賀 乙字(おおすが おつじ)

大須賀乙字  自由律俳句
本名・大須賀績(いさお)
1881年(明治14年)7月29日 – 1920年(大正9年)1月20日

俳人であり、俳論家であった。
家柄、学歴、職業ともに、文士としてエリートであり、新傾向俳句の旗手として期待される。
河東碧梧桐の門下として、喜谷六花小沢碧童と共に「碧門三羽カラス」と呼ばれた。
「海紅」に属したが、後に離れ、俳誌「石楠」を臼田亞浪と創刊した(後、亞浪と別れる)。
また、俳論家としての功績も非常に大きかった。
東京帝大在学中に乙字が出した「俳句界の新傾向」という論考が碧梧桐により新傾向俳句運動へと発展し、その後、新傾向俳句は自由律俳句へと展開していく。
自由律俳句の歴史において、乙字の論考は大きな影響を与えたと言える。
ただし、乙字自身はその後、伝統尊重の立場にたって俳論を展開した。
俳論書や句集などもいくつか出版されている。

代表句

・野遊びや肘つく草の日の匂い
・夜雨しばしば照り極つて秋近し
・火遊びの我れ一人ゐしは枯野かな

略歴

現在の福島県相馬市にて漢学者・漢詩人である大須賀筠軒の子として出生。
祖父は儒学者の神林復所(かんばやし ふくしょ)であり、乙字は学者一家に生まれる。
宮城県第一中学校を出た後、第二高等学校(現、東北大学)、東京帝国大学文学部国文科へと進む。
その後、教職の道を進み、中学、高等女学校で教えたのち、東京音楽学校の教授に就任。
38歳にて逝去。

参考文献

大須賀乙字俳論集 (1978年) (講談社学術文庫)

「碧梧桐句集 大須賀乙字選」 河東碧梧桐:著 俳書堂版 特選名著複刻全集 近代文学館 /昭和50年発行 ほるぷ出版