西垣卍禅子

西垣卍禅子(にしがき まんぜんじ)

本名・西垣隆満
別号・睡鶯老人
1897年(明治30年)10月7日 – 1987年(昭和62年)11月18日

中学時代より俳句を作っていたが、同じ曹洞宗の先輩に碧門三羽カラスの一人である喜谷六花がおり、その関係で河東碧梧桐風間直得、谷口喜作、小沢碧童などと知り合い、1920年代中頃より自由律俳人となった。
戦時中は「新日本俳句」「俳句日本」、戦後は「俳句と文学」などを発行または主宰した。
1947年に内田南草と「新俳句」を創刊する
著書に句集「手向野」「記念石と杉の実生」「奇僧天外」などのほか、評論「新日本俳句論」、小説「木人方歌」「残照の寺」、編著「新俳句講座」(全5巻)など多くの著作がある。
俳人としてだけではなく、俳句理論でも活躍した。

略歴

1897年に東京浅草にある曹洞宗寺院である萬年山東陽寺に生まれる(その後、関東大震災により、1928年(昭和3年)に足立区東伊興に移転する)。
1920年(大正9年)に東京美術学校日本画科を卒業。
1922年(大正11年)に帝国美術院展覧会(帝展)に初入選する。
父の死により東陽寺の住職となる。
「俳人卍禅子 日本画展作品集」の他、「小鳥の飼い方 趣味と実益」を大橋克己と共著で出すなど、多方面に活躍した。

参考文献

第一回「自由律句のひろば」全国大会 動画

結社の垣根を超えて自由律俳句結社が集まった「自由律句のひろば」全国大会の様子がわかります。
この大会は自由律俳句ゆかりの地である山口県山口市で行われました。
動画には現代自由律俳句を代表する錚々たるメンバーが登場しています。
俳句界Newsとして作られていますが、メンバーが「自由律句のひろば」に集まった思いがよくわかるように編集されています。
また、自由律俳句の表彰式も紹介されていて、現代自由律俳句の名句がよくわかります。

中塚たづ子

中塚たづ子(なかつか たづこ)

1894年(明治27年)4月25日 – 1965年(昭和40年)4月25日)

1913年(大正2年)に自由律俳句の一方の旗手、中塚一碧楼と結婚する。1937年(昭和12年)以降、中塚一碧楼を助け「海紅」の発展に力を尽くす。
その後、海紅復刊を願いながら一碧楼は1946年に亡くなるが、翌年の1947年(昭和22年)にたづ子は「海紅」を復刊して結社を主導した。復刊の際、喜谷六花が主選、たづ子が編集という体制であった。
長野県下諏訪町水月公園に一碧楼の句碑のそばにたづ子の句碑がある。
句集には「天から来た雀」がある。

代表句

・牡丹いけて絆たちがたく今宵北に向いてねむる
・それゆへに湖の水にうつしてはゆく赤とんぼ
・付け火して黒き火焔になきたしと思ふ冬かな

略歴

愛媛県松山市出身、士族の神谷家(河東碧梧桐の遠縁)に生まれる。
昭和40年に71歳にて逝去。