成田夜雨

成田夜雨(なりた やう)

成田夜雨 自由律俳句
本名・成田直道
1884年(明治17年)年1月20日 –1970年(昭和45年)年8月13日

1906年頃から俳句をたしなむ。
竹内竹童、前田冬川、柳田柳子、竹内呉竹らと渋茶会を結成。
1907年に河東碧梧桐が青森県に来るが、その際、嶽温泉に同行して遊ぶ。
1908年には弘前俳句会の機関誌「渋茶」を創刊。
「渋茶」第4号以降は夜雨の家が事務所となり、責任者のような形となる。
1912年に荻原井泉水が弘前に来るが、その際、夜雨の自宅に3泊した。
1917年に竹内抱甕子らと「層雲」弘前支部を作り、元渋茶会のメンバーが参加する。
1918年に「層雲」弘前支部は群青社に、1924年には群星社となるが、1926年に太平会、群青社、群星社を統合した第二次無名会が結成される。
1931年に井泉水が青森に来るが、それを機に鷹の会が出来る。
鷹の会の例会の多くは夜雨の自宅で開かれたことからもわかるように、夜雨は鷹の会の指導者であった。
1933年、一戸馬寒らと「群鳥」という俳誌を創刊する。
1946年には自由律俳句誌の「鷹」を創刊する。
1959年、鷹の会で夜雨の喜寿を祝う会が南柳荘で開かれた。
夜雨が亡くなった後、夜雨追悼号が「鷹」165号として出た。
その後、「鷹」は1974年の187号まで続いた。

代表句

・かたみの眼鏡が合うてきてはつきりと秋
・肩車にしてゆく咲きあふれている
・いつ召されてゆくとも、音たててすする鱈汁なり

略歴

青森県弘前市にて出生。
和徳尋常小学校、青森県第一尋常中学校、明治法律専門学校(現在の明治大学)と進むが胸部疾患で療養のため地元に戻る。
1912年に角弘青森支店で働き始める。
1914年に結婚して、青森の借家で暮らした。
その後、角弘本店のある弘前に転勤になり、妻と実家で暮らす。
1935年に長女が誕生、それを機に独立して田代町の新居に住まう。
86歳にて逝去する。
墓は弘前市新寺町真宗大谷派正蓮寺の本堂裏手にある。